ウェブメディア

【ご来場ありがとうございました!】2023年度駒場祭アンケート企画結果発表!!

こんにちは。ミライエコールの「じゃすみん」です。11月24〜26日に行われた駒場祭では、初出展でしたが多くの方にご来場していただきました。ありがとうございました。ミライエコールは、引き続き五月祭、駒場祭でも出展していく予定ですのでよろしくお願いします。

 本記事では、先日の駒場祭で実施したアンケート企画「学校生活に、君の声を。」の結果発表を行います。今回はシールと付箋を来場者の方々に貼ってもらう形式のアンケートでした。

 実施した6つの質問を以下の通りです。

Q1 学校は楽しい(楽しかった)ですか?

Q2 あなたの学校は、先生に意見を言いやすい雰囲気です(でした)か?

Q3 生徒会は、学校の中の問題を解決する役割を果たしています(いました)か?

Q4 あなたの学校は、意見箱を設置しています(いました)か? 

→(「はい」と答えた場合)「はい」と答えた方は、意見箱がどれほど機能しています(いました)か?

Q5 縦軸:あなたの学校内での成績は、自分でどのくらいだと思います(思っていました)か?

   横軸:学校行事にどれほど取り組んでいます(いました)か?

Q6 縦軸:先生は生徒の意見を聞いてくれます(ました)か?

   横軸:校則は生徒の意見を反映しています(いました)か?

 質問には小学生から大人まで多くの方に回答していただきました。それでは、結果を見ていきましょう!

Q1 学校は楽しい(楽しかった)ですか?

 「楽しい(楽しかった)」という意見が多数で、なかには質問文のうえへ突き抜けてシールを貼った方もいました。一方で、「楽しくない(楽しくなかった)」と回答している方も少なからずいました。

 付箋コーナーでは、『学校の「不満」や「好きなところ」を書いてください』という質問を用意していました。こちらも20人以上の方に回答していただきました。

 まずはそのなかから「好きなところ」の一部を抜粋してみます。すべて原文のままです。

・「大学への進学を見すえてカリキュラムをくんでくれている」

・「授業が面白い」

・「校則がないし、自由、私服であることが好きです。私服最高!!」

・「↑制服楽ですよ。」(おそらく別の方が上の回答に応答する形で貼ってくれたものと思われます)

・「設備がいい」

・「先生がかっこいい」

学校の授業や設備、先生に対する好意的な意見が見られました。また、私服登校の方と制服登校の方の間で、付箋を通した会話も生まれていておもしろかったです。

 次に「不満」も見てみましょう。

・「制服がダサすぎる」

・「校舎のWi-Fiの接続が最悪(設備悪い)」

・「横文字多い」

・「自称進」

・「物理教師が本当にダメ」

・「宿題は学校の中でやり、ほうか後は何もしたくない」

・「人と関わることが苦手だから、毎日嫌で仕方なかった」

先ほどの「好きなところ」と裏返しに、授業や設備、先生に対する不満がみられました。また、学校そのものが嫌だったという意見もありました。

Q2 あなたの学校は、先生に意見を言いやすい雰囲気です(でした)か?

          

 「言いやすい」という意見が多数でした。国立の高校は母数が少ないですが、「言いやすい」と回答する方が比較的多かったです。私立高校は「言いやすい」に回答する傾向がありますが、母数の多さもあってか、回答は広く分布しています。公立高校も私立高校に比べると母数が少ないですが、回答は広く分布しています。

 付箋コーナーでは、『先生に意見を「言った経験」や「言えなかった経験」を書いてください』という質問を用意していました。一部を抜粋します。

・『学校の教育目標が「自主自律」なので、生徒優先に考えてくれる。むしろ生徒の意見の方が受け入れられやすいかも。文化祭で、動画をとるためのスマホの使用許可をもとめたら、あっさりGOサインが出ました』

・「私の学校は、移動教室時、セーターのみで移動してはいけないそうです。そのまんま移動したら、先生に注意されました(担任)。それを面談の時に担任の先生に言っても、そんなに積極的な反応でもありませんでした」

・「保健室を利用できるのは1日1時間という規則があり、不満を感じていたが、言えなかった」

・『早稲田に行きたいと言ったら「私文に行くの?」と笑われました。意見を言ったら笑われたことを今でも恨んでます』

回答では、 ①先生に意見を言い許可をもらえた例 ②先生に意見を言ったが、あまり相手にされなかった、もしくはバカにされた例 ③そもそも不満を感じても言えなかった例 が挙げられました。ここから、「生徒が先生に意見を言い、その意見が通る」ためにはさまざまなプロセスが必要であることがわかります。つまり、簡潔に言えば、「生徒が不満を感じる →  生徒が不満を先生に言う → 先生が生徒の意見を受け入れる → 先生が生徒の不満を解決する」というプロセスです。そのいずれかの段階で問題があると生徒の意見は通らないと考えます。

Q3 生徒会は、学校の中の問題を解決する役割を果たしています(いました)か?

 回答はかなり分散しました。どちらかといえば「果たしていない」という傾向になっているでしょうか。生徒会に入っている方でも回答は二分していますが、「果たしている」と回答する方の割合が比較的高くなりました。

 付箋コーナーでは、『生徒会によって「解決したこと」と「解決しなかったこと」を書いてください』という質問を用意していました。回答の一部を抜粋します。

・『意見箱に「返事下さい」と書いて紙を入れた。だが、1年近く経っている今でもそれに返して(注;「対して」と思われます)生徒会は何も返事等をくれていません』

・『生徒会に入っている身としては学校の「課題」に取り組んでいるが、その「課題」に対して、必ずしも生徒が組織と同じように危機感・問題意識をもっているかは疑問』

 上の2つの意見からは、生徒が「生徒会は学校の問題を解決する役割を果たしていない」と感じる要因として、①生徒と生徒会の連携が取れていないこと ②生徒会と生徒の間で問題意識が共通していないこと が挙げられるのではないかという仮説が立てられそうです。

 生徒会と生徒の連携が取れていなければ、生徒会に入っていない生徒は、生徒会が何をしているのかわからなくなってしまいます。また、そもそも生徒会の改革しようとしていることが生徒のニーズと一致していなければ、生徒が「生徒会は自分の不満を解決してくれない」と判断してしまうこともあり得ると思います。そして、次に示すQ4は、生徒と生徒会の連携の一助となるであろう意見箱についての回答結果になります。

Q4 あなたの学校は、意見箱を設置しています(いました)か?

 意見箱の設置に関しては、「はい」と回答する方の割合が比較的高くなりました。「いいえ」のなかにはそもそも設置されていたかわからないという方も含まれています。しかし、意見箱の設置で「はい」と回答した方のなかでも、その意見箱が機能していたかについては「無いも同然である」と回答する方が多く、全体的に見て「意見箱はあまり機能していない」という結果になりました。もしかしたらこれは、生徒会と生徒の連携がうまくいかない原因のひとつとなっているのかもしれません。

Q5 あなたの学校内での成績は、自分でどのくらいだと思います(思っていました)か? & 学校行事にどれほど取り組んでいます(いました)か?

 

 学校内での成績がよい(と感じる)生徒の方が、学校行事にも積極的に取り組むのではないかと仮定し立てた質問でした。しかし、特に相関関係は見られませんでした。理由は主に2つあると思います。

 1つ目は、そもそも駒場祭に来る中高生や大人の学力層は高く、回答にバイアスがかかることです。実際、自分の学力は高いと思う方の割合が圧倒的に高いです。

 2つ目は、駒場祭という行事に積極的に来る生徒は、各々の学校行事も楽しんでいるのではないかということです。実際に、学校行事に積極的に参加していると回答している方の割合は圧倒的に高くなっています。

 以上から、回答が左上に集中していると考えられます。

Q6 先生は生徒の意見を聞いてくれます(ました)か? & 校則は生徒の意見を反映しています(いました)か?

 「先生が生徒の意見を聞いてくれる」と回答した方が多かったです。一方で「校則は生徒の意見を反映していない」と回答する方の割合がほんの少し高くなりました。表の右下にはある程度回答が集まっています(特に右下端に集中)が、表の左下に回答した方はとても少ないです。ここから、「校則が生徒の意見を反映していない場合、先生も生徒の意見を聞いてくれない傾向にある」のではないかという仮説が立てられました。一方で右上の回答は多いので、「先生が生徒の意見を聞いてくれる」場合は必ずしも「校則が生徒の意見を反映している」わけではないということもわかります。生徒を規定するうえで「校則」と「先生」がダブルスタンダードとして機能していることが理由かもしれません。

まとめ

 今回得られたアンケート結果や分析にはさまざまなバイアスがかかっており、学術的には使い物にならないデータかもしれません。しかし、それは私たちが事前に想定していたことでもありました。では、私たちの目的はなんだったのでしょうか。

 私たちは、普段の学校生活で実際に学生が感じていること、また、かつて学生だった方たちが学校生活で感じていたことを知るためにこの企画を実施しました。私たちは普段から教育について議論していますが、メンバーは全員大学生であり、中学校や高校の実情を把握するためには自分たちの学校生活を振り返るか、過去に行われた調査のデータを参照するほかありません。そこで、多くの方が来場する駒場祭において、学生や大人から実際の意見をいただき、ときには直接お話しして、よりリアルな意見に触れる必要がありました(もちろんこれらにもバイアスはありますが)。

 一方で、来場者の方々は、1人で、あるいは友だち、恋人、家族とシールや付箋を貼ってくださいました。その際、自分たちの学校生活について考え、話す姿がよく見られました。普段の忙しい生活のなかでは、自らの学校生活を振り返って誰かと話す時間はなかなか取れないと思います。この企画は、来場者の方々に少しでもいいから自分たちの受けた教育を考えていただく目的もありました。多くの来場者の意見をシールや付箋で可視化すれば、ほかの来場者がどんな意見をもっているか知ることができます。それらを参考に、さらに多角的に自らの学校生活を振り返ることもできるでしょう。

 より多くの方がアンケートに参加することで、よりこの企画は意味を増しました。私たちも来場者の貴重な意見を得ることができ、参考になりました。アンケートにご協力くださった方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。

 これからの五月祭や駒場祭でもアンケート企画は実施したいと考えております。また、東大の先生方のご協力のもと学術調査を行ったり、高校生向けのイベントも開催する予定です。引き続きミライエコールの応援をよろしくお願いします。

↓その他の記事はこちらから↓

コメントを残す

*