ウェブメディア

【いじめは犯罪になるの?】日本のいじめ問題を現役高校生はどう捉える?

今回の記事は、駒場祭でミライエコールの企画に来てくださった高校生の”のん”(ペンネーム)さんからの寄稿になります。

現役高校生の視点から書かれた、いじめ問題についてのエッセイをいただいたので、まずは”のん”さんの言葉をそのまま載せて、その上でミライエコールメンバーの”りん”からもコメントをつけさせていただきました。ぜひ最後までお読みください。

以下がエッセイ本文になります。

いじめは犯罪?

日本のいじめ問題

もしあなたが学校でいじめられたらどうしますか?

被害者だったら先生に言いますか?それとも言っても変わらないからと諦めますか?

実際、誰かに分かるようにはやらない陰でのいじめの場合、被害者側が訴えても、証言できる証人(事実を知っている人がいても自分が次のターゲットになるのを恐れて、証言できないケースも含め)がいなければいじめはあったとは言えず、被害者がやられたい放題やられる、というケースがあるようです。

たとえ根拠が取れたいじめであっても、加害者側に対する学校の指導が、強制力のないものである場合もあります。特に私立の場合、学校は大切なご子息やご息女をお預かりする立場として不偏不党、中立公正を旨として、加害者がいじめをしていないと言えばいじめの事実が確認できないものとして指導はされないことがあるようです。

『いってもかわらない』 この状況のためにいじめ問題が無くならない、あるいは、より悪化させる現状があると考えています。

そもそも、いじめが原因での不登校や学校を退学し転校することは、本来被害者側がするべきいじめの解決策なのでしょうか?

私は、被害者側の教育を受ける権利が奪われるのはおかしいと思います。

日本のいじめ防止の解決策の1つとして、2013年に「いじめ防止対策推進法」が成立・施行されましたが、本来3年後を目安に改正するはずだったのに、今年の9月28日で施行から10年が過ぎました。それでもなお、いじめと不登校の件数はどちらにおいても増加傾向です。(いじめの現状についてhttps://mirai-ecole.com/2024/01/08

このことから、いじめ防止法は強制力がなく、実効性が弱いことは明らかです。

しかし、他国では強制力のある法律によっていじめ問題に取り組んでいる国もあります。

例えばフランスでは、2022年3月に刑法が改正され学校での「いじめ」が犯罪と規定されました。学校でのいじめをきっかけに、被害者が8日を超える通学不能に陥った場合、5年以下の拘禁刑および最大7万5000ユーロ(約1200万円)の罰金、自殺または自殺未遂をした場合は、10年以下の拘禁刑および最大15万ユーロ(約2400万円)の罰金が加害者側に科せられるのです。

https://www.chunichi.co.jp/article/803355

また、韓国では2026年度の大学入試からいじめの加害記録を大学入試の合否判定に反映することが義務化されました。

では、日本も他国と同じような強制力のある法律によっていじめを解決するべきなのでしょうか?

現在日本では、被害者に焦点をあてた政策(カウンセラーなど)をとっていますが、本来目を向けなければいけないのは加害者側への対応だと思います。だから私は、いじめ問題には強制力のある機関、例えばいじめ問題だけを扱う機関が国にあってもよいのではと考えました。そうすれば、強制力があるので加害者側を処分することもできますし、その機関があることでいじめの抑止力にも繋がると思いました。また、現在SNSを使って、架空の人物になりすまし、1人の人物を徹底攻撃して自殺に追い込ませるケースも多々あります。そういったSNS上でのいじめも含めいじめを専門的に取り扱う、国家としての部署があっていいはずだと考えました。

しかし、日本も諸外国のように、いきすぎた刑罰主義を行うとややもすれば、7割近くはいるとされる(「いじめ追跡調査2016-2018」、国立教育政策研究所)潜在的な加害児童や生徒を教室から追い出されることになる、いじめはなくらない、だからこそ逆にそれをどう未然に防ぐのか、防げる環境を作っていけるのかが問われているという記事https://www.chunichi.co.jp/article/803355を拝見して、いじめがおきてからの強制力のある機関の設置もよいが、いじめを未然に防ぐアプローチについても考えるきっかけになりました。

また、ミライエコールのメンバーの方々とは、いじめを未然に防ぐ解決策の1つとして第三の機関を作り、起こった問題にだけ対応するのではなく、加害者のバックグラウンドにある問題などの根本的な解決を行う、そのために先生と生徒間の信頼関係を築くことが大切であるのではないかという議論をさせていただきました。

どのように信頼関係を築くのか?教員養成段階で、生徒と信頼関係を築けるよう教育するにしても、このような問題があるということだけでも伝えるにしても、意識は変えられるかもしれないが時間はかかってしまう……まだまだこのいじめ問題には課題が山積みです。

さらに、私はこのいじめ問題については被害者、加害者に関係なく、全ての人に「生きがい」があることが大切だと思っています。

「生きがい」とは社会の評価とは関係なく自分が喜びを感じるようなものです。

(ここでの「生きがい」の意味については茂木健一郎先生の講演会に伺った際、先生が仰った言葉です。)

春にカナダに行ってトロント大学の有志の方々の前で、日本のいじめ問題についてプレゼンをさせていただく機会があったのですが、その時に参加してくださった方から以下のような感想を寄せていただきました。

I love the Japanese word “ikigai”. It is a unique concept which does not translate into the full concept in any other language. It is similar to the French word which means “raison détre”which means reason for being. I believe Ikigai is what helps people to cope with hardship,like bullying.

(私は日本語の「生きがい」という言葉が大好きです。この言葉は、他の言語では変換されない唯一の概念です。フランス語の”raison détre”に似ています。私は、「生きがい」こそが、いじめのような苦難に対処する手助けとなると信じています。)

私は「生きがい」とは「居場所」のようなものだと思います。

もし学校に居場所がないなら、行かなくてもいいのでは?とも考えます。

コロナ禍でオンライン授業が普及し、オンライン内で完結できるような授業を主流に置き換えることもできるのではないか?とも考えます。

educationという単語は、ラテン語のeducate(引き出す)から生まれたように、個々の人が自分たちの価値を引き出せる教育を目指してほしいと私は考えます。

コメント:りん

私も、いじめの被害者と同様に加害者へのケアが必要だと考えます。周りの大人に、言葉には出して伝えられない「こころのSOS」が、いじめという行動に現れているかもしれないと思うからです。強制力のある機関や法律などのハードな面を整備することで、起こってしまったいじめを厳しく取り締まること、そしていじめの被害者や加害者に関係なく、周囲にいるおとなが子どもに寄り添うソフトな面を充実させること。いじめをなくすには、そして子どもたちが「生きがい」を持って学べる環境を作るためには、この両方が必要不可欠だと感じました。

いじめをなくすことは簡単なことではありませんし、一人で解決できるほど小さな問題ではありません。しかし、今回この記事を書いてくれたのんさんのように、ひとりひとりが自分の知見を広めて、自分で考えて、それを誰かに伝えるという営みをし続けることで、その輪が大きく広がっていき、問題を解決へと推し進める力になります。この記事を読んで、そのことを強く再認識させられました。

いかがだったでしょうか?

いじめ問題にとどまらず、学校という場についても考えさせられるエッセイだったと思います。皆さんもこの記事を読んで思うところがあったら、X(旧Twitter)でこの記事を引用して、ぜひあなたの考えを教えてください!

ミライエコールは、イベントを通して直接お会いした方など、外部からの寄稿も歓迎しております。私たちのウェブメディアを通して伝えたいことがある方がいましたら、ぜひ私たちのイベントに足を運んで、寄稿したい旨をお知らせください。あなたの考えも、今回の記事のような形で公開できるかもしれません。

↓その他の記事はこちらから↓

コメントを残す

*