ウェブメディア

『ゆるしのススメ』− 学校で生徒が意見を言うことができない理由とは

ライター:じゃすみん

はじめに

 はじめまして、ミライエコールじゃすみんです。

今回は「ゆるし」についてゆったり書こうと思います。以前の記事でメンバーのたおさんが『たたかいのススメ』という記事を書いてくれました。「たたかい」と「ゆるし」は一見対立しているように思えます。なぜなら「たたかい」は特定の相手をゆるせないことを理由におこなわれることがあるからです。しかし僕は、実際には「たたかい」と「ゆるし」は対立するだけでなく、お互いに密接に関わり合っているのだと考えています。よって、『たたかいのススメ』とともに『ゆるしのススメ』という記事があってもいいのではないかと考え、執筆することに決めました。

 また、今回の僕の議論は僕の頭の中で練り上げられたものにすぎず、もしかしたら抽象論だとして切り捨てられてしまうかもしれませんが、おゆるしください。

「ゆるす」とは何か

 まず、「ゆるす」とは具体的にどういうことでしょうか。weblio辞書で「ゆるす」と入力して出てきた意味の一部を以下に示します。

①希望や要求などを聞き入れる

②相手がしたいようにさせる

③そうするだけの自由を認める

④過失や失敗などを責めないでおく

 ①〜③の意味をみると、そこには事前性が認められることがわかります。

つまり、何かをおこなう前に「ゆるす-ゆるされる関係」が存在するということです。たとえば僕が、『僕が書いたこの「ゆるし」に関する文章を読んでくれませんか』とあなたにお願いしたとき、あなたが『嫌です』と答えた場面を想定します。この場合、「あなたが文章を読む」というできごとの前に、「あなたが僕の要求を受け入れない(=ゆるさない) – 僕があなたに要求を受け入れられない(=ゆるされない)」という関係が成立しています。

 一方で④の意味をみると、そこには事後性が認められることがわかります。つまり、何かをおこなった後に「ゆるす-ゆるされる関係」が存在するということです。たとえば、僕があなたの大切にしていたペンを勝手にどこかへ売ってしまい、あなたが激怒して僕のことをゆるしてくれないとします。この場合、「僕があなたのペンを勝手に売った」というできごとの後に「あなたが僕のことをゆるさない – 僕があなたにゆるされない」という関係が成立します。

 ゆるす主体とゆるされる客体についても着目してみます。前述した例ではゆるす主体とゆるされる客体は他者と自分という関係でした。しかし、他にも「自分が自分自身をゆるす」ということもありえます。たとえば、あなたが一ヶ月分の給料をすべて使って洋服を買おうとするとき、「買ってはいけない」と思えば、それは自分の行動を自分自身がゆるさないということになります。

 以上から「ゆるす」とは、自分を視点にしたとき主に四つの分類ができると考えます。

①自分が他者の行為を事前にゆるす

②自分が他者の行為を事後にゆるす

③自分が自分の行為を事前にゆるす

④自分が自分の行為を事後にゆるす

よく考えれば当たり前に思われる分類ですが、これを軸に議論を進めていきます。

続きを読む

コメントを残す

*